2009年07月03日
俳人正岡子規
今日の朝刊にちょっと興味を引く正岡子規の記事が・・・

正岡子規と言えば有名な句が
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
旅の途中、法隆寺の茶店でくつろいでいる際にできた作品らしいのですが
一説に旅好きな子規は、親交のあった夏目漱石に借金し旅をしていて
奈良の法隆寺まで来て金が尽いた時に詠まれた句だと、何かで読んだ覚えがある。
そうであれば、この句にはいろいろな解釈が湧いて来る。
柿食えば「ご〜〜ん」と諭す仏がね。
また、子規の弟子がこの句に対して
「柿食ふて居れば鐘鳴る法隆寺」が良いのではと問いたのですが、
「柿食ふて……」ではなぜ良くないのだろうか。
これでは状況を説明しているに過ぎなくなり、作者がはっとした驚きが見えてこない。
さらに「なるなり」という言葉から鐘の音さえ感じられるのに、その響きも失われる。
だそうです。違い、分かります。
17文字の詩は奥が深いです。

正岡子規と言えば有名な句が
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
旅の途中、法隆寺の茶店でくつろいでいる際にできた作品らしいのですが
一説に旅好きな子規は、親交のあった夏目漱石に借金し旅をしていて
奈良の法隆寺まで来て金が尽いた時に詠まれた句だと、何かで読んだ覚えがある。
そうであれば、この句にはいろいろな解釈が湧いて来る。
柿食えば「ご〜〜ん」と諭す仏がね。

また、子規の弟子がこの句に対して
「柿食ふて居れば鐘鳴る法隆寺」が良いのではと問いたのですが、
「柿食ふて……」ではなぜ良くないのだろうか。
これでは状況を説明しているに過ぎなくなり、作者がはっとした驚きが見えてこない。
さらに「なるなり」という言葉から鐘の音さえ感じられるのに、その響きも失われる。
だそうです。違い、分かります。
17文字の詩は奥が深いです。
Posted by kaze_bon at 22:19│Comments(0)
│俳句